d99
差分
このページの2つのバージョン間の差分を表示します。
| 両方とも前のリビジョン前のリビジョン次のリビジョン | 前のリビジョン | ||
| d99 [2020/01/25 06:32] – [注意事項] yaasan | d99 [2021/01/30 20:11] (現在) – [ファームウェア] yaasan | ||
|---|---|---|---|
| 行 52: | 行 52: | ||
| ===== ファームウェア ===== | ===== ファームウェア ===== | ||
| + | * [[https:// | ||
| + | * [[https:// | ||
| + | * [[https:// | ||
| + | * [[https:// | ||
| * [[http:// | * [[http:// | ||
| + | |||
| + | ボード設定は**Arduino UNO**を選んで下さい。ファームウェアの書込みは、USB経由で書き込める「マイコンボードに書込み」で行って下さい。 | ||
| 書込みには、FTDI配列互換(Arduino Pro等と同様)のUSB-UARTケーブルが必要です。秋月電子やAliexpressで購入できます。 | 書込みには、FTDI配列互換(Arduino Pro等と同様)のUSB-UARTケーブルが必要です。秋月電子やAliexpressで購入できます。 | ||
| 行 59: | 行 64: | ||
| 使用しているモータドライバIC TB67H450FGが突入電流に弱いため、環境によっては頻繁に保護機能による出力停止の可能性があります。この場合は、TB67H450FGを除去し、TB6643KQというモータドライバICに配線改造することで、対策が可能です。 | 使用しているモータドライバIC TB67H450FGが突入電流に弱いため、環境によっては頻繁に保護機能による出力停止の可能性があります。この場合は、TB67H450FGを除去し、TB6643KQというモータドライバICに配線改造することで、対策が可能です。 | ||
| + | |||
| + | なお、**保護機能が強いという特徴を逆手にとって、搭載後の簡易テスト用としては最適**です。 | ||
| {{:: | {{:: | ||
| + | 基板改造例:\\ | ||
| {{:: | {{:: | ||
| + | |||
| + | ケース搭載例:\\ | ||
| + | {{:: | ||
| ===== 使い方 ===== | ===== 使い方 ===== | ||
| 行 89: | 行 100: | ||
| 基板、入手性の悪い部品は付属します。 | 基板、入手性の悪い部品は付属します。 | ||
| + | |||
| + | 販売終了済。 | ||
| + | |||
d99.1579901530.txt.gz · 最終更新: 2020/01/25 06:32 by yaasan