dccautomatic
                差分
このページの2つのバージョン間の差分を表示します。
| 両方とも前のリビジョン前のリビジョン次のリビジョン | 前のリビジョン | ||
| dccautomatic [2019/04/07 08:08] – [応用例] yaasan | dccautomatic [2019/07/25 16:15] (現在) – [Comparison] yaasan | ||
|---|---|---|---|
| 行 8: | 行 8: | ||
| PDFで簡単な自動運転の構成方法や機器の解説をまとめた資料を提供しています。 | PDFで簡単な自動運転の構成方法や機器の解説をまとめた資料を提供しています。 | ||
| - | [[https:// | + |   * [[https:// | 
| + |   * [[https:// | ||
| ===== 自動運転への道 ===== | ===== 自動運転への道 ===== | ||
| 行 37: | 行 39: | ||
| ^種別 ^メーカー ^システム名 ^特徴 ^在線検出^ | ^種別 ^メーカー ^システム名 ^特徴 ^在線検出^ | ||
| - | |アナログ |Tomix | TNOS | アナログ車両の自動運転システム |独自 | | ||
| - | |アナログ |[[https:// | ||
| - | |アナログ |[[http:// | ||
| |DCC |Marklin | CS1,CS2,CS3 | 本体・ソフト一体型の自動運転システム |S88 | | |DCC |Marklin | CS1,CS2,CS3 | 本体・ソフト一体型の自動運転システム |S88 | | ||
| - | |DCC |[[https:// | + | |DCC |[[https:// | 
| + | |DCC |[[https:// | ||
| |DCC |[[https:// | |DCC |[[https:// | ||
| |DCC(Soft)| [[http:// | |DCC(Soft)| [[http:// | ||
| |DCC(Soft)| [[https:// | |DCC(Soft)| [[https:// | ||
| |DCC(Soft)| [[https:// | |DCC(Soft)| [[https:// | ||
| + | |アナログ |Tomix | TNOS | アナログ車両の自動運転システム |独自 | | ||
| + | |アナログ |[[https:// | ||
| + | |アナログ |[[http:// | ||
| ===== 用意するもの ===== | ===== 用意するもの ===== | ||
| + | |||
| + | DCC自動運転に必要な機器は、以下が挙げられます。 | ||
| * 自動運転機能が用意されたDCCコマンドステーション | * 自動運転機能が用意されたDCCコマンドステーション | ||
| 行 60: | 行 64: | ||
| * フィーダ線 | * フィーダ線 | ||
| + | この他に、駅のホームとか、山などのジオラマのストラクチャーがあると、実感が湧きます。 | ||
| ===== 自動運転の実現方法 ===== | ===== 自動運転の実現方法 ===== | ||
| 行 95: | 行 99: | ||
| (3) スマホによるDCC自動運転 | (3) スマホによるDCC自動運転 | ||
| - | DSair2の機能である[[DSair2_basic|BASIC実行エンジン]]を使用し、スマホ上から自動運転の制御を行います。S88-Nも使用することができます(要改造)。 | + | DSair2のWebアプリにある機能である[[DSair2_basic|BASIC実行エンジン]]または[[EducationPlatform|ブロック図プログラミング]]を使用し、スマホ上から自動運転の制御を行います。S88-Nも使用することができます(要改造)。 | 
| ^商品 ^価格帯 ^備考^ | ^商品 ^価格帯 ^備考^ | ||
| 行 126: | 行 130: | ||
| {{https:// | {{https:// | ||
| + | |||
| + | |||
| + | DesktopStationでは、S88機器を購入しなくても、Webカメラを用いた画像認識技術を用いた[[CameraS88]]というソフトウェア在線検出システムを開発し、無償で公開しています。お手持ちのWebカメラを、在線検出器としてお使いいただけます。 | ||
| + | |||
| + | |||
| ===== 自動運転のプログラミング ===== | ===== 自動運転のプログラミング ===== | ||
| 行 131: | 行 140: | ||
| 自動運転を実際に行うためには運転パターンをプログラミングする必要があります。CS2やECoSではコマンドステーション機器単体で自動運転が実装できますが、自動運転が可能な機能や範囲は限定的です。PCと接続してPC上で動かす自動運転ソフトでは、超高機能なJMRIやRail& | 自動運転を実際に行うためには運転パターンをプログラミングする必要があります。CS2やECoSではコマンドステーション機器単体で自動運転が実装できますが、自動運転が可能な機能や範囲は限定的です。PCと接続してPC上で動かす自動運転ソフトでは、超高機能なJMRIやRail& | ||
| - | Desktop Stationでは、この間を埋めるためのソフトウェア[[Desktop Station Software]]と[[DSair2_basic]]を開発し、DSair2やDSmain、旧商品向けに無償で提供しています。独自のかんたんなスクリプトを用いて、ルートやレイアウト画面と連動して自動運転をお楽しみいただけます。 | + | Desktop Stationでは、この間を埋めるためのソフトウェア[[Desktop Station Software]]と[[DSair2_basic]]、[[EducationPlatform]]を開発し、DSair2やDSmain、旧商品向けに無償で提供しています。独自のかんたんなスクリプトや、ブロック図を用いて、ルートやレイアウト画面と連動して自動運転をお楽しみいただけます。 | 
| {{https:// | {{https:// | ||
| + | ====== DCC自動運転の具体的な解説・応用例 ====== | ||
| - | ====== 自動運転の実際 ====== | + | 以下の方がDesktop Stationの機器を使用した応用例を披露されています。 | 
| - | DSmainまたはDSair2のPC接続モードを使って、実際に自動運転する方法を[[dss_automation]]でご紹介します。 | + | ===== DesktopStation 解説記事 ===== | 
| + | DSair2のUSB-PC接続モードを使って、実際に自動往復運転に着目して解説した記事を[[dss_automation]]でご紹介します。 | ||
| - | ====== 応用例 ====== | + | また、自動往復運転でオープンサウンドデータを組み込んだキハ40で自動運転する様子を[[dss_example_shuttle_kiha40]]にまとめています。 | 
| - | + | ||
| - | 以下の方がDesktop Stationの機器を使用した応用例を披露されています。 | + | |
| + | {{http:// | ||
| ===== USB PC接続型の例 ===== | ===== USB PC接続型の例 ===== | ||
| 行 160: | 行 170: | ||
|   * [[http:// |   * [[http:// | ||
| + | ===== Education Platformでの例 ===== | ||
| + | |||
| + | DSair2のブロック図プログラミング機能([[EducationPlatform]])を使った自動運転例は以下に紹介されています。スマホも最近は高性能化しており、自動運転を行わせるには支障の無いレベルになっています。しかしながらBASICプログラミングが必要なため、上級者向けです。 | ||
| + | |||
| + |   * [[http:// | ||
| + | |||
| + | {{http:// | ||
| ====== サポート ====== | ====== サポート ====== | ||
dccautomatic.1554592087.txt.gz · 最終更新: 2019/04/07 08:08 by yaasan