dsair2_loccontrol
                差分
このページの2つのバージョン間の差分を表示します。
| 次のリビジョン | 前のリビジョン | ||
| dsair2_loccontrol [2018/11/21 08:02] – 作成 yaasan | dsair2_loccontrol [2021/04/04 21:56] (現在) – [停止] yaasan | ||
|---|---|---|---|
| 行 1: | 行 1: | ||
| ====== DSair2 車両制御画面の使い方 ====== | ====== DSair2 車両制御画面の使い方 ====== | ||
| + | |||
| + | [[DSair2_Instruction|TOP]] | ||
| + | |||
| + | DSair2のアプリ画面は、ブラウザのWeb画面をそのまま使用します。画面サイズにピッタリ合っていない場合は、ピンチイン(指でつまむ)したり、右側にスライドさせて外側をダブルタップすると自動でサイズ調整します。 | ||
| ===== 画面の解説 ===== | ===== 画面の解説 ===== | ||
| - | {{::dsair2_cab.png|}} | + | {{::cab_r2n.png|}} | 
| ==== アドレス ==== | ==== アドレス ==== | ||
| 行 13: | 行 17: | ||
| ===== アドレスの変更方法 ===== | ===== アドレスの変更方法 ===== | ||
| - | Editボタンを押すことで、アドレスの変更ができます。 | + | Editボタン{{:: | 
| + | |||
| + | ===== 進行方向 ===== | ||
| + | |||
| + | 進行方向は、Fボタン(FWD)かRボタン(REV){{:: | ||
| + | |||
| + | 重連時に、進行方向を逆にして操作したい場合は、進行方向逆設定ボタン{{:: | ||
| ===== 重連運転 ===== | ===== 重連運転 ===== | ||
| - | DblLocボタンを押すと、青色になって重連運転モードになります。スロットの全ての機関車を、同時に同じ命令で動かすモードになります。 | + | DblLocボタン{{:: | 
| + | |||
| + | 進行方向逆ボタン{{:: | ||
| + | |||
| + | ===== ロボット運転士 ===== | ||
| + | |||
| + | 加速、惰行、減速、停止の一通りの流れを、ロボット運転士に任せることができます。ロボット運転士ボタン{{:: | ||
| + | |||
| + | メーターをタップするか、停止ボタンか進行方向切替ボタンを押すと、ロボット運転士は解除されます。 | ||
| + | |||
| + | ===== スムーズ加減速 ===== | ||
| + | |||
| + | 加減速スムーズ化ボタン{{:: | ||
| + | |||
| + | ===== 停止 ===== | ||
| + | 停止ボタン{{:: | ||
| + | ===== スキンの変更 ===== | ||
| + | パワーオフ(線路電源OFF)時に、DesktopStationのロゴをタップするとスキンを変更できます。 | ||
dsair2_loccontrol.1542754976.txt.gz · 最終更新: 2018/11/21 08:02 by yaasan