dsmainr5_assembly
差分
このページの2つのバージョン間の差分を表示します。
| 両方とも前のリビジョン前のリビジョン次のリビジョン | 前のリビジョン | ||
| dsmainr5_assembly [2016/01/12 12:58] – yaasan | dsmainr5_assembly [2018/03/15 19:46] (現在) – [液晶を取り付ける時の注意] yaasan | ||
|---|---|---|---|
| 行 1: | 行 1: | ||
| ====== DSmainR5 組立方法 ====== | ====== DSmainR5 組立方法 ====== | ||
| - | [[DSmainR5]]の組立方法についてご紹介します。 | + | [[DSmain R5]]の組立方法についてご紹介します。 |
| ===== ユーザーの組み立て紹介 ===== | ===== ユーザーの組み立て紹介 ===== | ||
| 行 48: | 行 48: | ||
| {{http:// | {{http:// | ||
| + | |||
| + | |||
| + | ===== 液晶/ | ||
| + | |||
| + | DSmainR5の液晶/ | ||
| + | |||
| + | {{http:// | ||
| + | |||
| + | * 液晶に紫色の線が付いているので、上と下側の紫色の線が見えるようにする | ||
| + | * 横方向の調整は、必ず表示をさせながら合わせる。基板を先に完成させる。\\ 電源を入れて動かす状態にしてからケースへの固定を行う。横方向のマージンが非常に小さいため、横方向の位置を確認せずに接着すると文字が見えなくなるリスクが有る。 | ||
| + | * 加工できなら、ヤスリなどで削って横方向を予め伸ばしておくと良い | ||
| + | * 位置合わせには、いったん、電源を入れて表示をさせた状態で両面テープやメンディングテープ、仮止め用紙テープなどを用いて仮固定を行ってから弾性の接着剤、もしくはグルーガンを使用して接着します。\\ 液晶を押し込んでも外れないようにするため、押し込みに強い弾性の接着剤を使います。 | ||
| + | |||
| + | {{http:// | ||
| + | |||
| + | {{http:// | ||
dsmainr5_assembly.1452571135.txt.gz · 最終更新: 2016/01/12 12:58 by yaasan