event_script
                差分
このページの2つのバージョン間の差分を表示します。
| 両方とも前のリビジョン前のリビジョン次のリビジョン | 前のリビジョン | ||
| event_script [2019/04/10 08:42] – [JUMP系命令の解説] yaasan | event_script [2022/02/25 22:05] (現在) – [S88センサラッチ機能] yaasan | ||
|---|---|---|---|
| 行 99: | 行 99: | ||
| - | ===== ラッチ ===== | + | ===== S88センサラッチ機能  | 
| + | |||
| + | **0.97以降からサポート** | ||
| ラッチ機能=S88の指定センサの状態を強制的にOFF(赤)かON(緑, | ラッチ機能=S88の指定センサの状態を強制的にOFF(赤)かON(緑, | ||
| 行 107: | 行 109: | ||
| なぜ複数のセンサを連動させたいかというと、次の閉塞区間まできちんと行ったかどうかを判定するとき、センサを通過してしまうと自動的に非在線に戻ります(特に光式センサの場合が顕著)。特に信号機などを連動させると、自動的に戻るのが困る状況がよくあります。そこで、自動で戻らないようにして、ある条件で復帰するようにするためにラッチ機能を使用するのです。 | なぜ複数のセンサを連動させたいかというと、次の閉塞区間まできちんと行ったかどうかを判定するとき、センサを通過してしまうと自動的に非在線に戻ります(特に光式センサの場合が顕著)。特に信号機などを連動させると、自動的に戻るのが困る状況がよくあります。そこで、自動で戻らないようにして、ある条件で復帰するようにするためにラッチ機能を使用するのです。 | ||
| + | SETすると、その状態を強制的に保持する形になります。 | ||
| + | OPENすると、ラッチ(SETした状態の保持)を解除します。 | ||
| ===== JUMP系命令の解説(廃止予定) ===== | ===== JUMP系命令の解説(廃止予定) ===== | ||
| 行 201: | 行 205: | ||
|   * [[https:// |   * [[https:// | ||
|   * [[https:// |   * [[https:// | ||
| - | |||
| - | |||
| - | Taka@さん | ||
| - |   * [[https:// | ||
| - |   * [[https:// | ||
| - |   * [[https:// | ||
| - |   * [[https:// | ||
| - |   * [[https:// | ||
| - |   * [[https:// | ||
event_script.1554853350.txt.gz · 最終更新: 2019/04/10 08:42 by yaasan