motor_back_emf_research
差分
このページの2つのバージョン間の差分を表示します。
| 両方とも前のリビジョン前のリビジョン次のリビジョン | 前のリビジョン | ||
| motor_back_emf_research [2015/11/07 13:19] – [BEMF検出回路] yaasan | motor_back_emf_research [2015/11/07 13:34] (現在) – yaasan | ||
|---|---|---|---|
| 行 6: | 行 6: | ||
| {{: | {{: | ||
| + | |||
| + | 数百kΩの抵抗で分圧します。回路上は、モータへの電圧の方向の差異に関わらず1: | ||
| + | ダイオードは、もし入力電圧が5Vを超えても過電圧の迂回でマイコンの端子に5v以上が印加されないようにするためです。 | ||
| ===== モーター一覧 ===== | ===== モーター一覧 ===== | ||
| * 横軸は速度指令(12bit, | * 横軸は速度指令(12bit, | ||
| - | * 縦軸は検出したBackEMF電圧をADCで検出した値(12bit)。1023のとき、8V(12VのACアダプタで動作時)。上記BackEMF検出回路の抵抗の分圧比が1: | + | * 縦軸は検出したBackEMF電圧をADCで検出した値(12bit)。1023のとき、4V(12VのACアダプタで動作時)。上記BackEMF検出回路の抵抗の分圧比が1: |
| * 特に明記していないかぎりモーター単体で測定 | * 特に明記していないかぎりモーター単体で測定 | ||
| * 直線的になっていれば特性が良い(速度の不安定性が小さい)。ただし、台車付き・ギア付きだと速度の変動幅は必然的に大きくなる。 | * 直線的になっていれば特性が良い(速度の不安定性が小さい)。ただし、台車付き・ギア付きだと速度の変動幅は必然的に大きくなる。 | ||
| 行 52: | 行 55: | ||
| モーター単体で、この速度のフラつきなので、非常に速度特性は悪い。日米無線で購入。この特性だと、マブチモータ製の本物かどうか疑うレベルかもしれない。 | モーター単体で、この速度のフラつきなので、非常に速度特性は悪い。日米無線で購入。この特性だと、マブチモータ製の本物かどうか疑うレベルかもしれない。 | ||
| + | |||
| + | ==== KATO 10-801 ==== | ||
| + | |||
| + | {{http:// | ||
| + | |||
| + | 始動速度:?\\ | ||
| + | 始動時BEMF:? | ||
| + | |||
| + | 測定ミスの可能性が高いため、今後再度測定を検討中。参考として掲載。 | ||
motor_back_emf_research.1446869984.txt.gz · 最終更新: 2015/11/07 13:19 by yaasan