| 両方とも前のリビジョン前のリビジョン次のリビジョン | 前のリビジョン | 
| traino_sound [2022/02/20 17:30]  – [オープンサウンドデータ搭載事例]  henohenomoheji | traino_sound [2022/08/13 06:33] (現在)  – [DCCサウンドをたのしむ【Nゲージ編】]  henohenomoheji | 
|---|
 |  | 
| そうなると、やはりDCCの出番です。HOゲージと同様、サウンドデコーダ(Locksound5シリーズ」に日本型の「オープンサウンドデータ」を書き込んで使うのが最適です。しかしながら、サウンドデコーダとスピーカーを狭いNゲージの車体に搭載するのは、難易度が高めです。それを手助けするのが、TRAINOの「ExpBoard」となります。 | そうなると、やはりDCCの出番です。HOゲージと同様、サウンドデコーダ(Locksound5シリーズ」に日本型の「オープンサウンドデータ」を書き込んで使うのが最適です。しかしながら、サウンドデコーダとスピーカーを狭いNゲージの車体に搭載するのは、難易度が高めです。それを手助けするのが、TRAINOの「ExpBoard」となります。 | 
 |   | 
| 参考:オープンサウンドデータについての詳細は、[[https://desktopstation.net/sounds/|こちら]]を参照願います。 |   | 
| =====NゲージのDCCサウンド搭載方法 ===== | =====NゲージのDCCサウンド搭載方法 ===== | 
 |  | 
| ^第一弾・C11 蒸気機関車|EXP-NANO|[[https://traino-info.blogspot.com/2021/07/kato-c11dcc.html|Loksound5 NANO]]で搭載しました。なおC11の音源は公開終了となったため、C57用を書き込んでいます。| | ^第一弾・C11 蒸気機関車|EXP-NANO|[[https://traino-info.blogspot.com/2021/07/kato-c11dcc.html|Loksound5 NANO]]で搭載しました。なおC11の音源は公開終了となったため、C57用を書き込んでいます。| | 
| ^第二弾・旧型国電タイプ(吊り掛け)|EC-Slim|[[https://traino-info.blogspot.com/2019/10/ec-slimloksound5.html|クモハ52(M車)]]で確認済です。| | ^第二弾・旧型国電タイプ(吊り掛け)|EC-Slim|[[https://traino-info.blogspot.com/2019/10/ec-slimloksound5.html|クモハ52(M車)]]で確認済です。| | 
|   | ^第二弾・旧型国電タイプ(吊り掛け)|EXP-NANO58|[[https://traino-info.blogspot.com/2022/02/expboard12dcc.html|クモハ12]]で確認済です。| | 
| ^第三弾・キハ40系ディーゼル車|EC-Slim|[[https://traino-info.blogspot.com/2019/12/tomix-402.html|TOMIXキハ40]]で確認済| | ^第三弾・キハ40系ディーゼル車|EC-Slim|[[https://traino-info.blogspot.com/2019/12/tomix-402.html|TOMIXキハ40]]で確認済| | 
| ^第四弾・MT54・国鉄近郊型|EC-Slim|[[https://traino-info.blogspot.com/2019/12/kato-1131.html|KATO113系の取り付け例]]で確認済みです。| | ^第四弾・MT54・国鉄近郊型|EC-Slim|[[https://traino-info.blogspot.com/2019/12/kato-1131.html|KATO113系の取り付け例]]で確認済みです。| | 
| ^DD51|(KATO USA)  |[[https://traino-info.blogspot.com/2022/01/dd51dcc.html|DD51]]に搭載しました。| | ^DD51|(KATO USA)  |[[https://traino-info.blogspot.com/2022/01/dd51dcc.html|DD51]]に搭載しました。| | 
| ^C62|EXP-NANO62  |[[https://traino-info.blogspot.com/2022/01/expboardexp-nano62c62.html|C62]]に搭載しました。| | ^C62|EXP-NANO62  |[[https://traino-info.blogspot.com/2022/01/expboardexp-nano62c62.html|C62]]に搭載しました。| | 
|   | ^EF65|EXP-NANO58  |[[https://traino-info.blogspot.com/2022/04/expboardexp-nano58ef58dcc.html|EF58]]に搭載しました。。※音源は若干違いはあるかもしれませんが、加工事例として紹介します。| | 
|   | ^201系|EC-Slim  |[[https://traino-info.blogspot.com/2022/04/kato-201dcc.html|201系]]に搭載しました。。| | 
|   | ^EF81|(KATO USA)  |[[https://traino-info.blogspot.com/2022/04/ef71dcc.html|EF71]]に搭載しました。。| | 
| ===== ESU社サウンドライブラリ搭載事例 ===== | ===== ESU社サウンドライブラリ搭載事例 ===== | 
 |  | 
| ^V200(BR221)/DB|EXP-NANO|[[https://traino-info.blogspot.com/2021/12/v200br221dcc.html| Fleischmann BR221]]に搭載しました。| | ^V200(BR221)/DB|EXP-NANO|[[https://traino-info.blogspot.com/2021/12/v200br221dcc.html| Fleischmann BR221]]に搭載しました。| | 
| ^Ge4/4ii/RhB|Loksound-KATOUSA|[[https://traino-info.blogspot.com/2022/01/rhatische-bahn-ge44-iidcc.html|KATO Ge4/4]]で搭載しました。| | ^Ge4/4ii/RhB|Loksound-KATOUSA|[[https://traino-info.blogspot.com/2022/01/rhatische-bahn-ge44-iidcc.html|KATO Ge4/4]]で搭載しました。| | 
|   | ^VT18.16/DR|Loksound-MICRO|[[https://traino-info.blogspot.com/2022/03/vt1816br175dcc.html|KATO VT18.16]]で搭載しました。| | 
|   |  | 
|   |  | 
 |  | 
 |  |