traino_sound
差分
このページの2つのバージョン間の差分を表示します。
| 両方とも前のリビジョン前のリビジョン | |||
| traino_sound [2022/04/23 20:16] – [オープンサウンドデータ搭載事例] henohenomoheji | traino_sound [2022/08/13 06:33] (現在) – [DCCサウンドをたのしむ【Nゲージ編】] henohenomoheji | ||
|---|---|---|---|
| 行 5: | 行 5: | ||
| そうなると、やはりDCCの出番です。HOゲージと同様、サウンドデコーダ(Locksound5シリーズ」に日本型の「オープンサウンドデータ」を書き込んで使うのが最適です。しかしながら、サウンドデコーダとスピーカーを狭いNゲージの車体に搭載するのは、難易度が高めです。それを手助けするのが、TRAINOの「ExpBoard」となります。 | そうなると、やはりDCCの出番です。HOゲージと同様、サウンドデコーダ(Locksound5シリーズ」に日本型の「オープンサウンドデータ」を書き込んで使うのが最適です。しかしながら、サウンドデコーダとスピーカーを狭いNゲージの車体に搭載するのは、難易度が高めです。それを手助けするのが、TRAINOの「ExpBoard」となります。 | ||
| - | |||
| - | 参考:オープンサウンドデータについての詳細は、[[https:// | ||
| =====NゲージのDCCサウンド搭載方法 ===== | =====NゲージのDCCサウンド搭載方法 ===== | ||
traino_sound.1650712566.txt.gz · 最終更新: 2022/04/23 20:16 by henohenomoheji